ラズベリー ラズベリー休眠枝挿し 先日の農業新聞の記事を受けて、ラズベリーの休眠枝の挿し木を行いました。ちょうどフロリケーンの頂点が2m以上になっていたので、アーク仕立てにしていたものを今回は挿し木に使用することにしました。記事では、ピートを培土に使っているようですが、今... 2023.03.22 ラズベリー栽培
ラズベリー 休眠枝挿し ブルーベリーの休眠枝挿し(日本農業新聞2023年3月20日記事) ブルーベリーの休眠枝挿しの記事。ラズベリーにも適用できそう。挿芽は菊でもやっていたので、技術の継承ができればいいな。 2023.03.21 ラズベリー栽培
ラズベリー ラズベリー日記’23年3月20日 今年の3月は記録的に暖かいのでラズベリーの生育も進みます。 joan Squire Fantasy Red Autumn Bliss Himbo Top Heritage Tulameen Fa... 2023.03.20 ラズベリー栽培
ジャム ユポ紙に使える日付スタンプはコレ ジャムのラベルへの賞味期限表示のために「日付スタンプ」を押したところ、インクを弾いてしまい、擦ると落ちてしまうことが発覚! うちのラベルシールは、ユポ紙という合成紙で作成しているため、普通の水性顔料系インクでは使えないらしい。解決策... 2023.03.16 ジャムラズベリー未分類
ラズベリー ラズベリーの株分け 今日は天気は良かったものの、風が若干あったため外は寒めの気温でした。それでも陽射しはあったので、ハウス内は暖か。 ラズベリーも品種によっては芽が動き始めているので、株分けを始めてみました。我が家がポットで栽培しているので掘り上げる手... 2023.03.09 ラズベリー栽培
暮らし 融雪剤を撒きました 今日は、雪を早く融かすための融雪剤を撒きました。年に一度、この時期、最高積雪が過ぎて晴天が続く日を選んで撒きます。撒いたものは、防散融雪炭カルというもので、炭酸カルシウムにカーボンブラックを吹き付けたものです。いつもは炭の粉を撒い... 2023.03.07 暮らし
ラズベリー ラズベリーの葉落とし ラズベリーは落葉果樹なので、冬になれば自然と落葉します。(するはずです)ところが我が家の場合、ハウス内で越冬させていて雨風や雪に当たらないため、枯れ葉がそのまま残っていました。このままでは風通しも悪くなるし、新芽が出るときの妨げにもなると... 2023.03.02 ラズベリー栽培
暮らし 屋根の雪下ろし 昨日は屋根の雪下ろしをしました。 わが家は無落雪住宅なので雪下ろしは必要ないのですが、設置されているソーラーパネルを少しでも出してあげたいという思いから重い腰を上げました。 上がってみると積雪は150cmほど。ソーラー... 2023.02.28 暮らし
自家野菜 自家野菜のタネの注文 先日、野菜のタネを注文しました。 我が家では、ビニルハウス内でも暖房を焚くことはしないので、植物が凍れない時期となると4月に入ってからのタネ播きにならざるを得ません。くわえて北海道では、露地に野菜を下ろせるのは、”カッコウが鳴いてか... 2023.02.25 自家野菜
切り花 2023年切り花出荷計画 今年も切り花の出荷計画を立てました。ほとんどの種苗の発注は前年に済ませているのですが、労働力のキャパを超えないよう植え付け時期を調整していきます。希望する品種がキチンと納品されればいいのですが、毎年、何かしらのトラブルが発生して変更を余儀... 2023.02.24 切り花計画